コンテンツへスキップ

送別シーズン/送料無料キャンペーン中

カート

カートが空です

つくり手のストーリーには、
さまざまなエッセンスが織り交ぜられています。

贈る相手のことを思いながら、
重なる部分に目を向けてみてください。

「なぜこのつくり手のものを選んだか」
「どのような理由で贈ろうか」を考えながら、
ストーリーをじっくり読むことで、きっと世界に一つだけの贈る
理由が見つかるはずです。

レコメンドしたいストーリー

宝山窯

人のことを想う
 - 使う人のための備前焼 -

室町末期から続く備前焼の名門・宝山窯の森さんは、伝統を背負いながらも、常識に囚われず合理的に未来を見据える。大学で「伝える技術」を学び、窯元体験を積極的に受け入れるなど、備前焼を多くの人に知ってもらう活動を実践。また従来の師弟制度に頼らず若手の早期独立も応援し、海外旅行の経験から得た「交流を楽しむ」姿勢で人を惹きつける。

桐匠根津

変える事と変えないコト
- 国産材で作る桐製品 -

100年以上の歴史を持つ桐匠根津は、小物やタンス、リフォームなど時代にモノづくりを行なってきた。四代目社長の根津さんは、家業が“本当に喜ばれる仕事”であることを認識し、不動産会社を辞めて家業に入った。高温多湿な日本に適した国産桐の価値を信じ、何を作るかは変えても「国産桐を活かす」という軸は揺るがない。

育児工房

理想と合理性の追求
- “きもちいい“ベビー用品 -

赤ちゃんの下着は2枚着せるのが一般的だが、1枚着せれば良い下着を開発するなど他社とは違う商品を作っている育児工房。その根底には、「健やかに育ってもらうために、”赤ちゃんのきもちいい”を追求する」というスタンスがある。そのために徹底的に無駄を省くという合理的な意思決定を行った結果、他社とは違うモノづくりにつながっている。

soil

不満を解消する挑戦
- 左官技術を活かした珪藻土グッズ -

soilは左官の技術を活用した合理的なモノづくりを行っている。そこには、創業者である石動さん”生活の中にある不満を解消する”という想いが強く反映されている。元々は家業である左官の会社に勤めていた石動さんだったが、左官の技術をモノづくりに活用したいと考え、自ら行動したことが起点となり、今のsoilがある。

kuska

自信と覚悟
-美を追求した手織りのネクタイ -

20代は大好きなサーフィンをするために世界中を回っていた楠さんは、自分に正直に生き、そして行動力のある人。29歳で家業を継いだ後、それまでの大量生産ではダメだと気づき、手織り生産へ変えることを決めた。こうした思いきりのある決断と行動、そしてサーフィンに明け暮れた20代に培った価値観が、今のkuskaブランドを築き上げたのだ。