人を幸せにする”世話”
- 優しさが生み出す陶磁器 -
晋山窯ヤマツの土本さんは”幸せになる、世話を焼く”を信条に、すべての人が満足できるモノづくりをしている。納得できないことには徹底して向き合い、商社依存を脱却し、自社ブランドを立ち上げた。また仕入れ先との信頼関係も重視し、無理な値引き交渉や返品をせず、甘さではない真の”優しさ”をもって人に接している。
送別シーズン/送料無料キャンペーン中
つくり手のストーリーには、
さまざまなエッセンスが織り交ぜられています。
贈る相手のことを思いながら、
重なる部分に目を向けてみてください。
「なぜこのつくり手のものを選んだか」
「どのような理由で贈ろうか」を考えながら、
ストーリーをじっくり読むことで、きっと世界に一つだけの贈る
理由が見つかるはずです。
晋山窯ヤマツの土本さんは”幸せになる、世話を焼く”を信条に、すべての人が満足できるモノづくりをしている。納得できないことには徹底して向き合い、商社依存を脱却し、自社ブランドを立ち上げた。また仕入れ先との信頼関係も重視し、無理な値引き交渉や返品をせず、甘さではない真の”優しさ”をもって人に接している。
テーエムの渡辺さんは、黒染めと呼ばれる自社技術の価値を広めるために「 96【KURO】」を立ち上げた。難しいとされるステンレスの黒染め技術を1年半かけて確立した。また経営を行う上で「社員の立場に立ち、自分や会社がどうあるべきか」を常に考えている。過去の挫折経験から自分に向き合い、決めた経営ポリシーである。
佐々木さんは社員を大切にした経営を行っている。働き方改革を進め長時間労働を改善し、地域の人たちにも好かれる会社作りを行っている。今では北海道を代表する企業100選に選ばれるほどになった。佐々木さんの根底にあるのは、人との出会いに対する感謝。学生時代から続けていた柔道の仲間ともいまだに繋がり続けている。
創業者の「地元に昔の景色を取り戻す」という強い決意と行動力が築き上げた長崎鼻の景観。その景観とそこで生まれたオイルを守り続けることを決めた松尾さん。松尾さんには、長崎鼻の景観を毎年見に来てくれる人の楽しみを守りたいという想いがある。その想いの根底には、幼き頃の祖母との記憶があった。
競争相手である同業他社への配慮から自社ブランドの立ち上げを決めた足立さんは、人情深さのような優しさを持っている。その根っこには、人への気遣いを忘れない母親の存在がある。そんな母親に育てられたからなのか、足立さんと実際にお会いして感じたのは、優しさの押し売りのようなものではなく、気遣いから湧いてくる心地よい優しさ。
自分に関わってくれる全ての人を幸せにしたいと願い、タイルのブランド開発を進めている鈴木さん。その想いの背景には、経営難の時期を乗り越えた経験がある。当時、お客様だけを向いて仕事をしていたが、それではダメだということに気づいた。そこに気づくことができた理由は、人のために仕事をしていた父や人から慕われていた祖父の存在があったから。
両親と喧嘩をしてまで家業とは全く異なる業界へ就職した薗部さん。それでも家業へ戻ってきたのは、人の喜びのために自分たちの手で作ることの大切さに気づいたから。その根底には、自分の気持ちや疑問に正直に向き合うというスタンスがある。そしてそれは驚くほど真っ直ぐで、昔から変わらずに持ち続けているもの。