コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

つくり手のストーリーには、
さまざまなエッセンスが織り交ぜられています。

贈る相手のことを思いながら、
重なる部分に目を向けてみてください。

「なぜこのつくり手のものを選んだか」
「どのような理由で贈ろうか」を考えながら、
ストーリーをじっくり読むことで、きっと世界に一つだけの贈る
理由が見つかるはずです。

レコメンドしたいストーリー

朝倉家具

変わることへの挑戦
 - 使う人への想いを形にした木製商品 -

朝倉家具の倉茂さんは、桐たんすから家具や雑貨へと舵を切る事業転換を牽引。時には職人と泣きながら議論を重ねながら挑戦を重ね、桐たんすの技術を今の暮らしに生かす道を開いた。その原動力は父から学んだ「仕事で自分にできることはやり切る」という想い。そんな倉茂さんのスタンスに朝倉家具の使う人に思いを馳せる姿勢が融合し、長く培われた技術と想いが変わらず活き続ける。

HOLO

ありのままを大切に
 - 心と体を笑顔にするライフケアブランド

貫井さんが立ち上げた「HOLO(ホロ)」は、ありのままの自分を認め、心と体の声に耳を傾けることを大切にしている。その根底には、ラグビーを通じて学んだ「一部分ではなく全体を見て、個性を肯定する」という価値観がある。また肌トラブルに悩む自身や娘のため、原料選びから徹底的にこだわりながら、スキンケアだけにとどまらず母親同士の情報交換会や食育など、コミュニケーションの場づくりにも力を入れる。

ORIGINAL FORM

温かみのある独自性
- 考え尽くされたガラス食器 -

ORIGINAL FORMの髙梨さんは、幼い頃にテレビで見たガラスに惹かれ、各地で修業を重ねた後に独立。酒器やグラスは、料理や飲み物の色や香りが引き立つよう綿密に計算され、落としても割れづらい箸置きなど機能面にも工夫を凝らす。その根底には、幼少期に祖母と手づくりの小物を作った記憶があり、“人の温かみを伝える”という想いが息づく。

北洋硝子

未来の希望を生み出す
 - 青森を彩った津軽びいどろ -

北洋硝子の「津軽びいどろ」は、十数年前の苦境を乗り越え、今や国内外から注目される存在となった。青森の四季を色で表現するために、常務取締役の中川さんが長い年月をかけて妥協せず挑み続け、100色を超える美しい彩りを実現。その鮮烈な世界観は若い世代の「自分も作りたい」という思いも呼び起こし、未来への希望を紡いでいる。

しまんと百笑かんぱに

みんなの笑顔のために
 - 四万十を感じる天然食 -

しまんと百笑かんぱにの細木さんは、楽しいと思えることをとことんやりきってきた人。今は、昔ながらのサステナブルな食文化を大切にしながら、現代のライフスタイルにも寄り添う商品開発を続ける。その根底には、社員や原料提供者も含む「関わるすべての人が笑顔であってほしい」という願いがある。大量生産や無理な拡大をあえて避ける姿勢が社名「百笑」にも宿っている。

トネ製作所

変わらない探究心
 - 下町の技術が生み出す調理器具-

トネ製作所の利根さんは、子どもの頃から好奇心と探究心が旺盛で根っからのものづくり好き。妻の一言がきっかけとなり、その好奇心と探究心に火がつき、BtoBで培った金属加工の技術を活かしながら、BtoCの自社商品「ときここち」を開発。純粋な興味のまま挑戦を続ける一方で、一本一本を手仕事で仕上げる姿には、昔から変わらぬ“モノづくり好き”の魂が宿る。

souveniraroma

しなやかさと強さ
- 地産の柑橘系アロマ -

高橋さんは10代後半に大好きなアロマで起業した。しなやかなコミュニケーションスタイルとは裏腹に、高橋さんは自分が興味を持ったことに対して、徹底的に行動しないと納得できない。徹底的に行動する理由は、成果を出すことへのこだわりが強いから。「学生で起業したことではなく、成果を褒めてもらえると嬉しい」という言葉にもあらわれている。

しんち林業

混じり気のない感情
-地元素材のアロマ -

進地さんは地元の自然を感じてほしいという想いでアロマ作りを行っている。アロマはもちろん、モノづくりにすら携わったことがなかったため、1から自分で調べたり聞いたりしながら形にした。その根底には、モノづくりを行っていた両親の存在がある。決していい加減な仕事はせず、本物のモノづくりにこだわる両親の姿を見て進地さんは育ったのだ。