
人の喜びを源泉に進む
- 割れない陶磁器風の食器 -
砺波商店の砺波さんは、地元の雇用を増やすことに貢献したいという想いで、自社ブランド「うつわむすび」を立ち上げた。そして、その根底には「人が喜んでくれる瞬間こそ、自分の原動力」という価値観がある。そうして作られる「うつわむすび」は、国産の素材を使い、生地の成形にはあえて職人による手仕事を取り入れ、微妙な凹凸や色の重なりから生まれる独特の風合いを大切にしている。
送別シーズン/送料無料キャンペーン中
つくり手のストーリーには、
さまざまなエッセンスが織り交ぜられています。
贈る相手のことを思いながら、
重なる部分に目を向けてみてください。
「なぜこのつくり手のものを選んだか」
「どのような理由で贈ろうか」を考えながら、
ストーリーをじっくり読むことで、きっと世界に一つだけの贈る
理由が見つかるはずです。
砺波商店の砺波さんは、地元の雇用を増やすことに貢献したいという想いで、自社ブランド「うつわむすび」を立ち上げた。そして、その根底には「人が喜んでくれる瞬間こそ、自分の原動力」という価値観がある。そうして作られる「うつわむすび」は、国産の素材を使い、生地の成形にはあえて職人による手仕事を取り入れ、微妙な凹凸や色の重なりから生まれる独特の風合いを大切にしている。
ORIGINAL FORMの髙梨さんは、幼い頃にテレビで見たガラスに惹かれ、各地で修業を重ねた後に独立。酒器やグラスは、料理や飲み物の色や香りが引き立つよう綿密に計算され、落としても割れづらい箸置きなど機能面にも工夫を凝らす。その根底には、幼少期に祖母と手づくりの小物を作った記憶があり、“人の温かみを伝える”という想いが息づく。
マウンテンディアーの山鹿さんは、80年以上続く太田市のニット産業を次世代へ繋げるために、地元のニット工場を巻き込み、地域ブランド「OTA KNIT」を立ち上げた。そこには、自社だけが80年以上の歴史の恩恵を受けていてはダメだという想いがある。そしてその想いの根底には、海外での原体験があった。
玄窯の齊藤さんは、大病を機に「愛着のタネをまく」陶器づくりに取り組むようになった。いつか終わってしまうからこそ今を大切に、という想いは、自然の風合いや風化をイメージした作風に刻まれ、手に取る人の心に「人や物を大切にしよう」という静かなメッセージを届ける。また強く主張せず、器の中にそっと想いを込める姿勢が齊藤さんらしさ。
人が喜ぶモノづくりを大切にしている日東電化工業の茂田さんは、母親のために化粧品作りを始めたことがモノづくりの道に進むきっかけとなった。茂田さんが立ち上げた自社ブランド「HEGE」は、使い込むことで風合いが増し、人とモノの歴史を刻む。そこには、美しくエイジングを楽しんで欲しいという想いも込められている。
トレードレーベルの宮木さんは、天然ヒノキの知られてない価値を最大限に生かしたブランド「haus」を立ち上げた。製材業の現場で捨てられていた端材やおがくずを活用し、環境に優しい商品開発を進めている。その背景には日本固有の素材に注目し、そのポテンシャルを世界に伝えたいという想いがある。そして、その根底には「困っている人たちを笑顔にしたい」という価値観がある。困っている人のために動く人へ贈りたいストーリー。
縁音-enne-は、伝統工芸の技術を取り入れつつ、斬新なモノづくりを行っている。そこには、創業者である桑村さんの常識にとらわれずに、自分が必要だと思うことを妥協なくやり切るスタンスが反映されている。そのスタンスが伝統工芸の技術者たちを巻き込むことに繋がった。
創業者の「地元に昔の景色を取り戻す」という強い決意と行動力が築き上げた長崎鼻の景観。その景観とそこで生まれたオイルを守り続けることを決めた松尾さん。松尾さんには、長崎鼻の景観を毎年見に来てくれる人の楽しみを守りたいという想いがある。その想いの根底には、幼き頃の祖母との記憶があった。
進地さんは地元の自然を感じてほしいという想いでアロマ作りを行っている。アロマはもちろん、モノづくりにすら携わったことがなかったため、1から自分で調べたり聞いたりしながら形にした。その根底には、モノづくりを行っていた両親の存在がある。決していい加減な仕事はせず、本物のモノづくりにこだわる両親の姿を見て進地さんは育ったのだ。
藤村さんはこれまで、自分の周りにいる困っている人たちのために決断し行動してきた。その背景には、幼少期を過ごしたアメリカでの経験がある。多様な人がいる中で協力して生きていくことを通じて、周りの人ために自分が出来ることは何かを考える癖がついた。そんな藤村さんは今、母として胸を張れる選択をするということを決め、100%天然ものの愛染を作っている。
厨さんは、阪神淡路大震災の時に何もできなかった自分への後悔から東日本大震災ではボランティアへ参加。被災地の実態を知った時に、一時的な関わりではダメだと思い、東北へ移住し起業した。その背景にあるのは、自分で自分を信用できるかという価値観。それは過去にバックパッカーとして海外旅行をした時に、自分の中で大切にすると決めた価値観だった。
全く違う仕事から転職し、お茶と出会った伊藤さん。当初働いていたお茶屋さんでは、やりたいことが思うようできず起業した。起業後は、実際にお茶の生産者に会いに行き、製法や味の違い、生産までのストーリーなどを徹底的に聞いた。そうして知ったお茶の良さを社会に伝えることで、お茶の価値を高めようとしている。その背景には、周りが喜ぶことをしたいという幼少期からずっと変わらない価値観がある。