コンテンツへスキップ

送別シーズン/送料無料キャンペーン中

カート

カートが空です

つくり手のストーリーには、
さまざまなエッセンスが織り交ぜられています。

贈る相手のことを思いながら、
重なる部分に目を向けてみてください。

「なぜこのつくり手のものを選んだか」
「どのような理由で贈ろうか」を考えながら、
ストーリーをじっくり読むことで、きっと世界に一つだけの贈る
理由が見つかるはずです。

レコメンドしたいストーリー

大恵

受け継がれる想いが生み出す愛着
 - 独自性のある美濃焼の器 -

社長の大江さんは「つばめ工房」を開発した。その背景には「窯の火を消すことなかれ」という父親の言葉が示す業界へ想いがあった。「つばめ工房」のモノづくりはほぼ全ての工程が手仕事で行われ、微妙な気候の変化で焼き上がりが違う“生きた陶器”だ。それは大量生産・大量消費の時代を越え、業界に新しい風を起こそうとしている。

砺波商店

人の喜びを源泉に進む
- 割れない陶磁器風の食器 -

砺波商店の砺波さんは、地元の雇用を増やすことに貢献したいという想いで、自社ブランド「うつわむすび」を立ち上げた。そして、その根底には「人が喜んでくれる瞬間こそ、自分の原動力」という価値観がある。そうして作られる「うつわむすび」は、国産の素材を使い、生地の成形にはあえて職人による手仕事を取り入れ、微妙な凹凸や色の重なりから生まれる独特の風合いを大切にしている。

グリーンジョブ

違和感に向き合う
- 自然のもので作られたアロマストーン -

グリーンジョブは、自然の素材と化学的な素材を組み合わせることに違和感を覚えた澤出さんと宮元子さんが「自然のまま」を貫くため立ち上げた。地元・滝ヶ原石切場の石を使い、手仕事で仕上げるアロマストーン「ISIKI」は環境にも人にも優しいモノづくりを目指す結晶。大量生産ではなく小さな生産規模だからこそ、素材の力や使い手の思いを大切にできる。

しまんと百笑かんぱに

みんなの笑顔のために
 - 四万十を感じる天然食 -

しまんと百笑かんぱにの細木さんは、楽しいと思えることをとことんやりきってきた人。今は、昔ながらのサステナブルな食文化を大切にしながら、現代のライフスタイルにも寄り添う商品開発を続ける。その根底には、社員や原料提供者も含む「関わるすべての人が笑顔であってほしい」という願いがある。大量生産や無理な拡大をあえて避ける姿勢が社名「百笑」にも宿っている。

アルチザン

プライドをかけた挑戦
- 共創が織りなす金属製品 -

アルチザンの長澤さんは、燕市の金属製品の技術と他地域の伝統技術の融合による新たな価値を生み出すために55歳で起業。その土台には、長い会社員生活でアグレッシブに仕事に向き合うことで培った信用がある。またどんなに経営が苦しい中でも、”燕”ブランドへの強いこだわりを持ち、「強い燕」の実現をするために前に進み続けてきた。

IZURU

新しさの追求と地域への想い
- 現代になじむ備前焼 -

IZURUの周作さん・領作さん兄弟は、備前焼の新たな主流を作るために自社ブランド「NUE」を立ち上げた。それは「今までの備前焼を自分たちが使いたいと思えない」という感覚を起点に「そもそも備前焼とは何なのか」という本質的な問いに向き合うことで生まれた。そしてその根底には、地元である備前も自分たち自身も「まだまだ、やれる」という想いがある。

ごとう醤油

地元の未来を想う
- 地元素材の調味料 -

後藤さんは、地元である北九州に活気を取り戻すことを決意し、地元の食材を徹底的に調べて活用した調味料の開発を行なってきた。その背景には、子供たちが地元を好きでいてほしいという想いがある。そして、その根底にあるのは、育ててもらった地元へ恩返ししたいという価値観だ。人への感謝の気持ちを大切にしている人や、地域のために行動している人へ送りたいストーリー。

YUIYU

誇りを届ける
-フラワーデザイナーが共創する漆器 -

田邉さんは”自分の好きなこと”と”やるべき事”を両立させながら自社ブランド「YUIYU」を立ち上げた。自分の仕事には誇りを持ちたいというこだわりを真っ直ぐに山中漆器の職人さんたちへ伝え、巻き込みながら、これまでとは違う山中漆器を生み出した。自分たちが作り上げた「YUIYU」を見る田邉さんの表情は子供のように純粋なものだ。

しんち林業

混じり気のない感情
-地元素材のアロマ -

進地さんは地元の自然を感じてほしいという想いでアロマ作りを行っている。アロマはもちろん、モノづくりにすら携わったことがなかったため、1から自分で調べたり聞いたりしながら形にした。その根底には、モノづくりを行っていた両親の存在がある。決していい加減な仕事はせず、本物のモノづくりにこだわる両親の姿を見て進地さんは育ったのだ。